広場の頁に戻る時
一緒に踊って下さい
お勧め【イ】
 リコーダー
   で
尺八や篠笛や
世界の笛の
吹き方を
世界の笛の吹き方の多くは、タンギングしないで吹きます。
それを活用します。

【イ】リコーダー「を」指導なら、ヨーロッパの音楽(曲)しか楽しまれません。

  日本の「さくらさくら」をタンギングして吹いたら、
     『サクラケーキ』の味になります。
  そこで、日本やアジアの笛の吹き方の基本、
   「打ち指式=タンギングせぇへん吹き方」で「さくらさくら」を吹いた
  ら、『桜餅』として味わえます。
   一つの餅に桜の葉 3枚で包み、頂く時は葉を1枚だけ取り、
  2枚は一緒に頂く、東京都墨田区の「長命寺の桜餅」の
  味わいをも楽しむには、
   これに、「小節」を入れ、「渋い音色」を醸し出しましょう。! 

【ロ】喜多郎の「シルクロード」の曲をタンギング入りで吹いたら、
    あれれのれっ、ロマンティク街道の景色が浮かんできますやんか ?
   ほな、絹街道の景色が浮かべられるには、
    「打ち指式」と「小節」を入れ、「渋い音色」を醸し出しましょう。
   これで、大丈夫。
    なんと、リコーダーで、アラブ諸国の代表的な葦笛「ネイ」の
   音色が醸し出されたら、もう貴方は西洋人の仮面が取れ、アジア人、
   そして日本人の素顔に戻りはった。
     お か え り や す ! 
   こないしはったら、英語名の「シルクロード」から、
    漢語(中国語)の「絲綢之路」に戻りますね。
   音楽で絲綢之路を表せば、「小節街道」とか「さわりの音色街道」が
   相応しいですね。
    思われない方は、まだ、「音楽言うたら洋楽やんか、
   他の音楽は特殊な民族音楽」と、
   自分の考えではなく、周りの意見に合わしてはる。
    早う、その井戸から外に出られることをお勧めします。 
 
【ハ】宗次郎の「黄河紀行」も、
   タンギング入りでは、「ライン紀行」をしているように感じる。
  これを、素顔の黄河紀行に戻すには、
  「シルクロード」と同じようにすれば、もう大丈夫。

【※】ベートーヴェンの音楽も、客観的に見たらゲルマン民族音楽、
  ピアノも西洋音楽の民族楽器ですやん。
   このように思うようになれたら、千変万化な地球音楽が、
  皆、対等な関係で仲良く地球音楽広場に集えるようになりますやん。
  お芽出とうさん !

☆ 打ち指式とは ☆

  < さ く ら ー さ く ら ー >の歌を
            タンギングも打ち指もしないで吹いたら。
  < ラ ー シ ー ラ ー シ ー > となりますね。歌ったら、
  < さ ー ら ー さ ー ら ー > と、
   桜餅とサクラケーキを入れる お皿に聞こえるでしょう。

  そこで、「打ち指」の出番です。
  尺八やバンスリでやネイでは、当たり前ですが、フルートやクラリネットなど、
   世界の笛全てに利用できます。

   同じ音が続いた時、二つ目以後の音の時に次のようにします。 
  指穴を塞いでる一番下の指を、
  ほんの一瞬指穴から少しだけ離してすぐに塞ぎます。
  指を<ビクっ>と動かす感じです。
  初めの<ラ>はそのまま息を入れて吹く、  
  2個目の<ラ>の時にソプラノリコーダーやったら、
  左手の中指を本の一瞬指穴から離してすぐに塞ぎます。
   出来ましたでしょうか。
  ソブラノリコーダーで 高いレが2回以上続いた時は、
   左手の親指で 0 の穴を軽く打ってすぐ離します。
   東儀秀樹さんの篳篥や、尺八や篠笛を吹く場面がテレビで写りましたら、
  観察して下さい。
   この工房の音の舞人もそのようにして見つけました。

  これが出来たら、「さ く ら ー さ く ら ー」 の
   初めの音の「さ」のときにも次のようにしましょう。
  吹き始めると同時に ソプラノリコーダーなら 
  中指を一瞬浮かしてすぐ塞ぎます。
   次に、「ら」の時には、<シ>と吹いたらすぐに、
  中指で2の穴を軽く打ちます。

   さて、これらが出来たら、仕上げです。
  中指だけで 上品な音のお洒落をするように遊んで下さい。
   遊べるようになったら、この曲の〆の「はなざかり」も
  ご自由にどうぞ。
  
   これで、絲綢之路や黄河紀行などアジアをイメージした曲だけでなく、
  ベートーヴェンの曲にもどうぞ !
   あれれれれっ 今 可笑しな声が聞こえましたぞなもし。
  「ベートーヴェンに 打ち指は 合わへんやんか ‥‥」
   けど、「さくらさくら」をタンギングして吹くのと、同じ立場ですやん。

  納得しはったら もう 大丈夫です。

  この調子で 世界の音楽と平等にお付き合いして下さい。
  千変万化な音楽の広場へ入れましたことを証明いたします。

☆☆ 渋い音色をリコーダーに醸し出す 方法☆☆

   次回の更新の時に紹介しますので
   時々 この頁を覗いて下さい。

    葉月中に出来るか 師走になるかは、仕事の合間にしますよってに、
   今のところ 音の舞人もわかりません。

   葉月23・24日、大阪で行われる、リコーダーセミナーの
   「箏とリコーダー」のコースでは実際にこれらを習得して頂いてます。

   
お勧め音造りの頁に
戻る時に
奏でて下さい