歩み 
 C大阪の万博の時、愛媛大学教育学部、特音課程、作曲専攻を卒業。
 C大学での音楽の履修内容に疑問を持ち、教職に就くのをためらい、
  それを解くために東京へ。
 Cジャンルを越えて世界の音楽を可能な限り聴き回り、
  NHKFM放送の「世界の民族音楽」と出合う。
 Cその後、マジャール・ブルガリア・インド・バリ島・タイなどの
  ユーラシア大陸の音楽の旅に出かける。
 C疑問が解け、昭和51年春から小学校に就職。
 C日本やアジアやアフリカの音楽を教材化をするようになり、
  日本やアジアやアフリカの楽器を教具として収集し、
  積極的に子ども達に紹介し、触らさせ、
  音楽会で使わせることにより、
  洋楽器と対等に扱えるように色々な工夫をする。
 C教材化が次第に具体化できるようになり、
  地球音楽庵小節街道音造り工房を主宰し、
  「音の舞人」と自称して今に至る。
 C退職後、教具として集めた地球音楽の楽器〜
  100点ほどの和楽器、200点余りの地 球の楽器楽〜を伴に、
  出前授業「地球音楽の旅」「箏を奏でよう」を中心に、
  那覇から根室まで12年間で約600校を回る。
 C出前授業「箏を奏でよう」は箏の運搬上、兵庫県と大阪府のみ。
 C令和2年度は目に見えぬ極小動物のために出前授業は極僅か。
   元年度に予約があった20校ほどは、皆、3年度以後に変更。

略歴
 現 地球音楽庵小節街道音造り工房主宰

 元 兵庫県播磨町立小学校教諭(音楽専科)
   大阪教育大学非常勤講師(小学校教諭と兼任
   関西邦楽教育振興会代表
    兵庫県小学校教育研究会音楽部会理事
   日本学校音楽教育実践学会会員
   東洋音楽学会会員
     ‥など‥

著書 「授業や音楽会ですぐ使える楽しい箏楽譜集」(音楽之友社)
    山内雅子と共著

執筆 教育音楽などに和楽器の活用やアジアの音楽の実践を多数

受賞(イ)平成12年度博報賞「伝統文化教育部門」

  (ロ)指導していた小学校の箏曲部で、
     全国小中学生箏曲コンクール小学校・団体の部にて
     全国優勝を8回。
    ※ 現場の教師が指導する活動での受賞は、
      恐らく今後破られないと思う。 

  (ハ)令和2年度讀賣教育賞の音楽教育部門で優秀賞
    ※ 音楽教育部門は美術教育部門と隔年毎に募集



広場に戻る時、一緒に踊ってください。