歩み 
 ☆昭和45年3月 〜 大阪の万博の頃 〜
   愛媛大学教育学部、特音課程、作曲専攻を卒業。
 ☆大学3年の時ヤマハのエレクトーン講師の資格を取得
 ☆大学での音楽の履修内容に疑問を持ち、
   教職に就くのをためらい、それを解くために東京へ。
   ヤマハのエレクトーン講師をしながら
   ジャンルを越えて、日本の伝統芸能や音楽だけで無く、
   地球音楽を可能な限り聴いて観て回り、
   NHKFM放送の「世界の民族音楽」と出合う。
 ☆その後、マジャール・ブルガリア・インド・バリ島・
   タイなどのユーラシア大陸の音楽の旅に出かける。
 ☆疑問が解け
   昭和51年3月から兵庫県の小学校の音楽専科として就職。
 ☆日本やアジアやアフリカの音楽を教材化をするようになり、
   日本やアジアやアフリカの楽器を教具として収集し、
   積極的に子ども達に紹介し、触らさせ、
   音楽会で積極的に使わせることなどにより、
   洋楽器と対等に扱えるように色々な工夫をする。
 ☆教材化が次第に具体化できるようになり、
   地球音楽庵小節(こぶし)街道音造り工房を主宰する。
 ☆平成20年3月退職後、
   教具として集めた地球音楽の楽器〜
    100点ほどの和楽器から箏を20面、
    200点余りの地球の楽器から30点ほどの楽器を選び
   それらを伴に、
   出前授業「地球音楽の旅」を
   那覇から根室までの17都道府県から、
   12年間で約600校を回る。
 ☆出前授業「箏を奏でよう」は、
   箏の運搬の関係で兵庫県と大阪府のみにする。
 ☆令和2と3年度は目に見えない極小動物のために活動は激減
 ☆4年度から再開しつつも兵庫県内に限定
 
所 属
 現 地球音楽庵小節(こぶし)街道音造り工房主宰
 元 昭和51年4月より、兵庫県播磨町立小学校教諭(音楽専科)
   平成4年より10年ほど大阪教育大学非常勤講師
      (小学校教諭と兼任)
   関西邦楽教育振興会代表
    兵庫県小学校教育研究会音楽部会理事
   日本学校音楽教育実践学会会員
   東洋音楽学会会員
     ‥など‥

著書 「授業や音楽会ですぐ使える楽しい箏楽譜集」(音楽之友社)
    山内雅子氏と共著

執筆 教育音楽などに和楽器の活用やアジアの音楽の実践を多数

受賞(イ)平成12年度博報賞「伝統文化教育部門」

  (ロ)指導していた小学校の箏曲部で、
     全国小中学生箏曲コンクール小学校・団体の部にて
     全国優勝を8回。
    ☆☆ 現場の教師が指導する活動での受賞は、
      恐らく今後破られないと思う。 

  (ハ)令和2年度讀賣教育賞の音楽教育部門で優秀賞
    ※ 音楽教育部門は美術教育部門と隔年毎に募集



         




















広場に戻る時に 一緒に踊って下さい