授業や音楽会ですぐ使える
楽しい箏楽譜集CD付き
著者 山内雅子・大原啓
出 版 社 音楽之友社
価  格 4410円(税込み) 
発  刊 平成14年12月
第7印刷 平成23年9月 

平成24年 廃刊となりました
。 
目 次
書 評
地球音楽広場に
戻る時、
一緒に踊って下さい。

  この本の、学校向け用の箏に関する本や、
    他の箏楽譜集にない大きな特色を、
      簡潔に言うと、次の点や 思います。

《 箏の可能性を最大限に活用し、地球音楽を 》
《 モーツァルト から ケチャまで 》


 この本の特色は、次の色々な点にも対応しています。

(イ)1面を3人で奏でる方法で面数の少ない学校にも対応

(ロ)わらべ歌は関東弁だけでなく関西弁などにも対応

(ハ)21世紀の主役を担うアジアの音楽に対応

(ニ)箏という楽器の特性や可能性を追求した利用法にも対応
  1) 箏の親戚の楽器「サントゥールやカーヌーン」の奏法の応用
  2) 柱の調節でどんな音程も作れる観点からしたら、
   世界中の音楽が演奏できるので、「楽器の王様」とも言える。
    それを生かし、4分の3音などガムランの調弦の利用
  3) 難しい曲も簡単に奏でる自由な柱並びの採用
  4) 歌舞伎下座音楽の利用
  5) 箏の合奏だけでなく、リコーダーとの合奏や小鼓との共演、
    5音音階の特性を生かし様々な曲との饗宴など、
    授業や音楽会にすぐ使える編曲を多数採用

(ホ)楽譜は、五線譜に数字譜を併用してるので、
   洋楽専門の先生方にも、箏の先生にも解り易い。

 ※ もののけ姫を歌舞伎のお囃子に乗せた発想は、
  頭の柔らかい御方には受け入れて頂ける 思います ほんま。
   これを思いついたのは、
  この歌の旋律線に、日本音楽の特性を見いだしたことからです。
   みなさんも、確かな裏付けをもとにした柔らかい発想で、
  色々な音楽の組み合わせを楽しんで下さい。

※ 廃刊になりましたが、
   図書館などで借りられるやも
    ネットでも僅かですが買えるやも・・金額は高いけど・・